診療案内

Medical

Tooth Decay

虫歯とは

ミュータンス菌などの虫歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、虫歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、被せ物をしたりして治療します。 麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布して、麻酔液をゆっくりと注入したり、細い麻酔針を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。 虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

虫歯治療について

  • 01:エナメル質内の虫歯

    歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。 痛みがなく、ついつい放っておきがちです。 虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します。

  • 02:象牙質に達した虫歯

    虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。 象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、虫歯の進み方が速くなります。 C1 と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

  • 03:歯髄(神経)に達した虫歯

    虫歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。 歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。 また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。 症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

  • 04:歯質が失われた虫歯

    歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。 C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。 抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。

Prevention

あなたの歯を生涯守る

予防歯科では、虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、それらの病気を予防するための治療を行います。病気になってから治療をしたとしても、失ってしまった歯や歯茎は元に戻りません。だからこそ、しっかり予防していくことが大切なのです。 予防するためには丁寧なセルフケアを続けるだけでなく、歯科医院での定期検診もしっかり受けることが大切です。

歯を守るため、痛くなる前に歯医者へ

現在の歯科治療は「治す」ことよりも「守る」という、予防歯科の考えが主流となっています。そもそも虫歯や歯周病にならなければ歯を治す、削る必要はありませんよね。 「歯医者は痛くなったら行くところ」その考えではなく、未然に防ぐことが重要です。「痛くならないために受診する」で虫歯や歯周病を徹底的に予防しましょう。

歯の寿命を伸ばすためには予防が重要

歯は一度削ってしまうと元には戻らない上に、再治療を重ねるたびにどんどん削る量が増えて、寿命を縮めてしまいます。 歯を長持ちさせるためには、まずは予防すること。 そして治療を施した歯については、しっかりとメインテナンスを行い、再治療をなるべく防ぐことが重要なのです。 定期的なメインテナンスを行うことで、早期発見による初期段階での治療や病気の発症前の治療が可能になります。また、病気による歯へのダメージはもちろん、治療費の負担も減らすことができます。

病気の原因となるプラーク・歯石を蓄積させない

毎日丁寧に歯磨きをしても虫歯や歯周病になってしまう・・・。 歯磨きの仕方には個人個人で癖があり、いつも磨けていないところは同じ場所になってしまいがちです。半年間歯科医院でクリーニングを受けていない場合、いつも磨けていない場所は半年間磨けていないのと同じことになってしまいます。 メインテナンスでは、ブラッシングでは落としきれないプラークや歯石の除去を行います。汚れを蓄積させないためのブラッシング指導も行います。 セルフケアだけでなく、プロが管理することによってお口の中を清潔に保ち、病気の発症を防ぎます。

「セルフケア」と「プロフェッショナルケア」で 虫歯や歯周病を徹底的に予防しましょう

予防歯科は みなさんがご自宅にて行う「セルフケア」 歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」 に大きく分かれます。 どちらか1つを行なっていればいい、というわけではありません。 ご自宅と歯科医院でのケアの両方を行うことで、大切な歯を守り続けることができるのです。

ご自宅で行うセルフケア

・歯磨き ・お口の状態に合わせて、適切なセルフケアグッズをご提案します ・フッ素配合歯磨き ・デンタルフロス ・デンタルリンス ・歯間ブラシ ・タフトブラシ など。

歯科医院で行う
プロフェッショナルケア

・歯磨き指導 ・スケーリング(歯石取り) ・PMTC ・お口の健康状態のチェック(早期発見、早期治療) ・歯周ポケット検査 ・プラークコントロールレコード ・その他、フッ素塗布やシーラント

PMTC

P プロフェッショナル:専門家が行う

M メカニカル:機械的な

T トゥース:歯の

C クリーニング:清掃

プロならではの歯のクリーニングを行うことによって、普段の歯磨きでは取り除くことのできない汚れを取り除きますので、爽快感を味わうことができます。PMTC後は歯がツルツルになり、汚れが付きにくくなります。また、着色などの歯の汚れを落とし美しい歯を取り戻します。バイオフィルムは約3ヶ月で再生されるといわれていますので、定期的なPMTCをお勧めしています。さらに歯を白く美しくしたい場合はホワイトニングもお勧めです。

フッ素塗布

医院で歯にフッ素を塗布します。 フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで、虫歯になりにくい歯を育てていきます。 十分な効果を得るためには、年に3~4回のフッ素塗布を行うことが理想です。

フッ素塗布の3つの効果

【1】歯質を強化する

歯のエナメル質を硬くすることで、虫歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作っていきます。

【2】再石灰化作用を助ける

酸で溶けてしまった虫歯になりかけた部分を元に戻す、唾液の再石灰化作用を助けます。

【3】虫歯原因菌の活動を抑える

虫歯の原因菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸が作り出される量を抑制することができます。

全力でサポートいたします

セルフケアがうまくいくよう歯磨き指導を行い、歯科医院でのプロフェッショナルケアを行なっていくことで、みなさんのお口の健康が保てるよう全力でサポートいたします お口の健康は、全身の健康、QOL(生活の質)の向上につながります。 当院では、みなさんの健康や生活の質(QOL:クオリティーオブライフ)の向上に向け、治療だけでなく、予防にも力を入れて取り組んでいます。

Periodontal disease

歯周病とは

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に侵され、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的にはグラグラと動揺が進んで歯が抜けてしまう病気です。 歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本人の約80%が歯周病にかかっているといわれています。 歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。歯磨きでは除去できないため、周囲のプラーク除去を困難にします。歯科医院にて歯周病の管理をして進行させないことが重要です。

歯周病治療の流れ

  • 1

    1.歯周ポケット検査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影

    歯周ポケット検査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。 歯周病の状態や毎日の歯磨きの状態はひとりひとり異なりますので、治療をしていく前に検査を行い、ひとりひとりに適した治療や歯磨き指導を行っていきます。

  • 2

    2.適切なブラッシング

    歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し、付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯磨き指導でご自宅でも毎日しっかりと磨いていただけるように、歯ブラシの当て方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどの使用法を確認します。

  • 3

    3.歯茎の上の汚れ、歯石取り(スケーリング)

    磨き残しのプラーク、歯の汚れが固まったのが歯石です。 細菌の塊で、歯ブラシでは取れません。歯科医院で専用の器具で綺麗に除去します。

  • 4

    4.歯茎の再検査

    歯茎の上の汚れ取り(スケーリング)や毎日のブラッシングにより、どのくらい歯茎や磨き方が改善したかを確認します。

  • 5

    5.歯茎の中の歯石取り

    中等度~重度の歯周病の場合、歯石が歯周ポケットの深くまであるため取りきれません。長い年月、歯石や汚れを放置しておくと、歯茎の中の根にも歯石が付きます。これらを専用の器具で綺麗に除去することにより、歯茎の状態を改善していきます。

治療完了後も定期的なメインテナンスが重要です

お口の中の細菌を完全になくすことは難しく、セルフケアのみでは歯周病は再発しやすいため、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。 再発防止には患者様自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検査や治療を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。 詳しくは予防歯科のページをご覧ください。

Implant

インプラント治療とは

インプラント治療とは、歯が失われてしまった部分に人工の歯を埋入する治療のことです。人工の歯根を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を固定します。 入れ歯やブリッジと異なり隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができるようになります。 また、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や、上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。

インプラント治療の流れ

  • 1

    1. 事前検査

    インプラント治療を始める前には、慎重な事前検査が必要になります。レントゲン撮影・CTスキャン・口腔内模型検査などによる十分な検査を行い、綿密な治療計画を立てます。患者様の同意を得てから手術の日程を決めます。

  • 2

    2. 治療開始

    お口の中が清潔で炎症のない状態であることが確認したうえで、治療を開始します。 局部麻酔を行ったあと、顎の骨にインプラントを埋め込みます。このインプラントが新しい歯の土台となります。手術後は、インプラントと骨が結合するまで待ちます。様々な条件によって期間が異なりますが、2ヶ月~半年が目安となります。

  • 3

    3. 人工歯の装着

    インプラントが顎の骨と結合したら、インプラントの上にアバットメントを連結して人工の歯(上部構造)を装着する準備をします。

  • 4

    4. 人工の歯(上部構造)を装着

    インプラントのヘッドに人工の歯(上部構造)を装着します。 これでインプラントを装着する治療が終わります。

  • 5

    5. メインテナンス(検診)

    インプラントを装着した後、インプラントを長持ちさせるため、メインテナンス(検診)に定期的に通っていただく必要があります。インプラントのネジの締まり具合を点検したり、噛み合わせの調整も必要になります。また、インプラントは虫歯にはなりませんが、メインテナンスを十分に行わないと歯周病にかかることがあります。

Esthetic dentistry

審美歯科とは

通常の歯科治療よりもより見た目の改善を重視される患者さまにお勧めするのが審美歯科治療です。 当院ではこんなご希望の患者さまが来院されています。 お顔の中央に位置しているお口は、お顔そのものの印象を大きく左右する重要なパーツです。だからこそ、歯だけを美しくすれば良いという治療ではなく、歯と歯ぐきのバランス、歯と唇のバランス、そしてお顔全体と口元が調和しているかどうかまでを視野に入れた治療が大切だと言えます。

来院される患者様のご希望

  • 何年か前に詰めた銀歯を白くしたい
  • 全体的に歯を白くしたい
  • 歯と歯茎の間の黒い部分をキレイにしたい
  • 1本だけ色の違う歯が気になる
  • 前歯の形や色、向きが気になる
  • 金属アレルギーが気になる

被せ物の材質比較

項目 メタルボンド ジルコニアオールセラミックス
イメージ
材料 専用金属にセラミックを焼き付けたもの すべてセラミック
白さが天然歯に近い 白さ・透明感が天然歯に近い
強度 強度に優れている 金属と同レベルの強度
耐久性 磨耗しにくく耐久性に優れている 磨耗しにくく耐久性に優れている
その他 金属の裏打ちのためオールセラミックに比べると透明感が出にくい 生体親和性が高く歯肉との調和に優れている。金属アレルギーのリスクが無い

Oral surgery

口腔外科とは

虫歯や歯周病の治療を除く、口内やその周囲の疾患を対象とする外科処置を行う診療科です。 顎関節症、親知らずの抜歯(埋伏などの難しいケースの抜歯も含む)、抜歯した親知らずを利用した歯牙移植などを行っています。

顎関節症

顎関節症とは?

顎の関節周りの何らかの原因で、顎が鳴ったり、痛みや口が開かないなどの機能低下が起きることを言います。肩こり・頭痛・難聴・めまい・食欲不振などの症状が出てくる場合もあり、生活に支障をきたします。 生活習慣病的な部分が大きいため、歯ぎしりや偏咀嚼などの悪習癖や取り除く、患者自身が行うセルフケアが治療の中心となります。その他には薬物療法、原因となる噛み合せの矯正、関節腔内を洗浄、内視鏡下での外科的手術などの方法によって治療を行なうこともあります。

親知らずの抜歯

親知らずとは?

一般的に17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。 このような親知らずは腫れたり隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因になりがちですので、抜歯した方が良いでしょう。

Dentures

義歯(入れ歯)

義歯(入れ歯)をご希望の患者様へ

金属の留め金(クラスプ)が目立つため見た目を気にされる方には、ノンクラスプデンチャーをご用意しております。口腔内の状況によってはお勧めできない場合もあります。 詳しくはご相談下さい。

入れ歯の種類

入れ歯は大きく「総入れ歯」と「部分入れ歯」に分けることができます。

  • 総入れ歯

    全ての歯を失ってしまった場合に使う入れ歯です。 顎の裏面も覆うような大きな入れ歯のことを指します。 すべての歯を人工歯によって補います。

  • 部分入れ歯

    歯を失った部分にのみ使用する入れ歯です。 歯が1本でも残っていれば、部分入れ歯を作ることになります。 残っている健康な歯を利用して入れ歯を固定します。

入れ歯の材質

  • ノンクラスプ・デンチャー

    従来の入れ歯にあったような金属のバネが無く、半透明の材質なので装着しているように見えず、目立たない入れ歯です。硬くないため心地よく装着していただけます。 また、金属を使用していないので金属アレルギーの方でも安心して使用して頂けます。 自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。

  • 金属床義歯

    歯茎に触れる部分が金属で作られている入れ歯です。 金属にすることで入れ歯を薄くすることができるので、保険適用の入れ歯よりも喋りやすかったり、食べ物の温度も伝わりやすく、おいしく食事ができます。 金属なので耐久性に優れており、残っている歯への影響も少ないです。 自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。

  • レジン床義歯

    歯茎に触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険適用の入れ歯です。 食べ物の熱さや冷たさに対する熱伝導が悪く、強度を保つために厚く、大きめに作らなければならないので違和感があったり、喋りにくいという難点があります。 しかし、保険適用なので安価で、ほとんどの症例で使用できるといったメリットがあります。

Whitening

ホワイトニングとは

ホワイトニング剤を塗布することで、歯の表面の黄ばみ色素を分解して歯を漂白していきます。 歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、家で行うホームホワイトニング、オフィスとホームを両方行うデュアルホワイトニングなどの方法があります。

ホワイトニング種類

  • ホームホワイトニング

    患者様専用のマウスピースを製作し、患者様自身がマウスピースの中にホワイトニングジェルを入れて、家で毎日一定時間装着して漂白する方法です。

  • オフィスホワイトニング

    歯科医院にて漂白を行う方法です。歯の表面に高濃度の薬液を塗布し、光を照射することにより、歯の着色成分を変化させることで黄ばみを改善する方法です。

Pediatric

小児歯科

小児歯科では、赤ちゃんが生まれてから永久歯が生え揃うまでの、口腔内の治療や予防を行います。 虫歯や外傷の治療だけでなく、歯磨き指導・食事指導やフッ素塗布も行っています。 乳歯の虫歯でも「そのうち永久歯に生え変わるから」と治療しないでいると、永久歯に悪い影響を及ぼすことがありますので、放置せずに治療を受けるようにしてください。 乳歯の時期は、おやつや甘い飲み物の与え方、歯磨きの方法などに問題があると非常に虫歯になりやすいので、お母様お父様にも虫歯予防に関心を持って頂きたいと考えております。 また、問題の早期発見のため、幼稚園や学校での集団検診だけでなく、半年に1度は歯科医院で検診を受けて頂くことをお勧め致します。

なぜ乳歯は
虫歯になりやすいのか?

  • 乳歯は永久歯と比べると、エナメル質・象牙質が半分程度の厚さしかないため
  • 哺乳瓶やお菓子を与えることが多いと、口の中に糖がある状態が長くなるため
  • 乳歯は歯と歯の間にものがはさまりやすいため
  • 乳歯は歯列がでこぼこしていて、うまく歯磨きしにくいため

虫歯の予防処置

  • フッ素の塗布

    フッ素には歯の質を強くしたり、虫歯菌の働きを抑える効果があります。 フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで、虫歯になりにくい歯を育てていきます。

  • シーラント処置

    歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯磨きをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。そこで、溝の中に虫歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いで虫歯予防をします。

痛くない治療を心がけています

小児歯科ではお子様になるべく痛い思いをさせないことが重要と考えています。 お子様が歯の治療で痛い経験をすると生涯「歯医者嫌い」になってしまい、大人になってからも、歯や口に問題が起きた時に重症化するまで放置するようになってしまうからです。